近視のメガネ、コンタクトは掛けるな!
40年の勤めを終えた今、仕事を通じ趣味として学んできた、眼の老化による様々な「見え方の劣化」での近視矯正の是非を自分なりに考察し皆さんにお考えいただき、ご自身の視る生活にお役立ていただこうと思いページを作りました。
結論から言えば、近視は病気ではなく順応であるということ、と遠方視力を優先した近視矯正は特に加齢眼においてはやってはならない!ということです。

単純な近視眼をメインにしたものであり、眼病、眼位などを熟考した専門的な解説ではありませんのでご了承ください。
健康診断の視力検査は正しいのか?
皆さんは小学生のころから視力検査があり、「遠方視力の良いことが正しいこと」という認識が有るのではないでしょうか。確かに視力がいいことは大切なことなのですが、そもそも視力とはいったい何なのでしょう?

視力つまり遠方視力は、おのおのの眼の屈折異常(近視とか遠視や乱視のこと)を矯正し
(遠方)最高視力の出る矯正値を装用した時の見る力を「視力」と言います。本人の持つ本来の見る力のことなのです。
つまり裸眼やメガネを掛けた時の視力ではありません。さらに言ってしまえば、「健康診断で行っている視力検査は本来の視力ではない」のです。
もちろん病気によって視力低下しているケースも疑わなければなりませんので、視力検査は必要でしょうが、正しくは矯正後の視力を測るべきなのです。

そして健康診断で視力低下が指摘されると皆さんは眼科(人によってはメガネ屋さん)に行き遠方視力の良くなる近視の度数を処方され、メガネまたはコンタクトを作りますよね。
そして遠方がよく見えるようになるので、それを信じて、近くを見る時も、部屋にいる時も、景色を見る時にも常時掛けることでしょう。
このことが眼に対してどのようなことを要求しどのようなことになっていくかを知ってほしいのです。
さらに年齢とともに起こる老化により近視メガネの常用がとんでもないことになっていく可能性があることも知ってほしいのです。

眼科医ではない筆者が、眼鏡セミナーや多くの眼科医が本やインターネットで発信してくれている情報や眼鏡学の教科書を頼りに考えていくと、どのような方であれ、どんな方法であれ遠方にピントが合う常時の「近視矯正」は望ましくない。という結論になりました。

近視になる過程
まず近視とはどういう状態かを知っておきましょう。
最初に、正視眼(近視も遠視も乱視もない眼)に入ってきた平行光線(無限遠の光)は角膜や水晶体などにより屈折し網膜上にピントが合い、くっきりと見えることになります。

近視の眼の人はこの屈折が強すぎるため、または網膜までの距離が長いために網膜の手前でピントが合ってしまい、網膜上ではピントがずれてしまう状態です。

なぜこのような近視状態が起きてくるかは、眼科的には明らかにされていませんが、「近視の人の眼は奥行が伸びている」ということはわかっています。つまり近視眼は網膜までの距離が長いのです。


通常、人は近くのものを見るときピントが網膜の後方にずれるのを 調節という力を働かせ水晶体を膨らませ屈折を大きくすることで網膜にピントを合わせています。

例えば部屋の中に長く滞在する、テレビを長い時間見続けるケースを考えてみると、
眼は部屋の壁、テレビまでの距離の調節刺激を絶えず受け、眼はピントを合わせるためにその刺激に応じた調節を強いられています。
短い時間なら一時的な水晶体を使った調節で済みますが、長い時間となれば、眼球の軸を伸ばした方が調節は少なくて済み「楽」なはずです。

さらに近くのもの例えば本などの書物を見続けるともっと強い調節刺激を受け大きな調節を掛けようとします。つまりもっと眼軸を伸ばそうとしていると…。
この近くを見るという行為そのものが、前述の眼科のいう「近視の眼の人の眼軸(奥行)は長い」ということに当てはまってくるのです。



近視眼はつまりは近方を見ることに楽なように目が慣れてきた結果だということです。

眼科のホームページにも近視眼の眼の奥行きの長いことが紹介されています。
先端近視センターHPより

どこまで近視が強くなるのか?
物を読み書きする距離を考えてみてください。日本人の大人は男性でおよそ35~39㎝女性で30~35㎝あたりで見ていることが私の経験上のデータです。
子供は?当然もっと短い距離で見ることになります。身長から考えると、長くとも25㎝位でしょう。

そうすると何も矯正しないで自然な状態でも、-4.00という中程度の近視、遠方視力で言えば0.05以下の視力になる近視の状態を要求されているのです。
現代社会では至近距離の作業が主体となっていますので、ここまでの近視は仕方がないと言っていいのです。近視になるということは近くのものを見やすく順応した結果であり、褒められても叱られるものではないのです。(ここの計算はあくまで元の眼が正視であることを前提とした度数です。元々が遠視であるとこれ以下の近視になりますし、近視の眼であると、もっと強い近視度数になります。)

しかし、このせっかく近距離に順応した眼に「遠方にピントを合わせる矯正」を施しその矯正した状態で近くを見ることで、また順応のやりなおしをさせることになります。

近視のメガネを掛けないと視力が下がると思っていらっしゃる方がいますが、視力が下がるのは見かけだけで、近視のみの人なら近くははっきり見えているはずです。つまり単なる近視ならけっして本来の視力(矯正後の視力)は下がっていないはずです。 問題なのは強度乱視や、強度遠視、眼位異常、眼の病気の方です。いずれにしてもどんな状態でも眼病でも健常眼でも遠方にピントを合わせる為の近視の常時矯正は視力向上には無用なのです。

眼軸を伸ばそうとしているのはどんな力?
という答えは眼科学にはありません。今までのセミナーや教育ではどこにも出てきていません。
眼科学では却下されていますが、唯一「視力回復理論」の中にベイツ理論というものがあります。
近視になって遠方視力が下がるのは、筋肉(外眼筋)の力が凝り固まったものであり、これをほぐせば視力がよくなるというものです。
ここで出てくる外眼筋とは眼を上下左右回旋させる筋肉で、全部で6つあり、そのうち眼球を上下から抱えるようについている上・下斜筋に力を入れ、眼球を握りつぶす力で軸(奥行)を伸ばしピントを調節して(有限距離の)物を見ている。というものです。
kouishougai.jp より 外眼筋図
近くを見ていると眼が疲れるというのはまさしくこのことなのではないでしょうか?

眼科学的に眼軸が伸びることがわかっていても、実際に眼軸を伸ばす力が記されていない以上これを信じてもいいのではないかと思っています。

加齢眼
次に老化の始まった眼を考えます。
眼の調節力(近視にする力)の低下は生まれてからすぐに始まってきます。
しかし正視眼の方の場合、低下してきても一般的には40歳位までは、さほど不自由はありません。
そして45歳頃になると手元およそ30㎝ほどのところへのピントが合わせられなくなってきます。いわゆる老眼が始まるのです。
まるで突然に老化が来たように感じることでしょうが、突然ではありません。

さて前述の調節(一時的に近視になれる力と思ってください)は、ある眼科での1000人の検査データ(下図)によれば、50歳後半に向かって0に落ちていきます。
ところが0にはならず、およそ1mまでのピントを合わせる能力(=1D)が残ります。私が検査をさせていただいたほとんどのご高齢の方もこの能力を持っていました。
特に強度近視(-5.00以上)の方の中には1Dにとどまらずもっと近くまでピントを合わせようとしている(2~3D)人がいます。
眼鏡学教書より
        D(ディオプター)=1/距離(m)
で、ここが大切なのですが。調節能力を全く失うはずの白内障術後の眼でも同じように、1mまでの力(1D)が計測されることがほとんどだったのです。
これこそが眼軸を伸ばして調節と同じ働きをさせている証拠ではないかと思っています。(近視の度数にもよりますが、1Dを計算すると眼球の軸の長さで0.3~1.0㎜ほど伸びる計算になります)

眼球自体の変化
眼の構造変化について話しておきます。眼の中では加齢とともにゼラチン状の実質(硝子体)の萎縮が始まり実質中に液化腔ができてきます。硝子体萎縮の詳細については後述します。(言い換えると、がっちりしたゼラチン質の組織が液状化すること。)
これにより眼そのものの硬さが落ちてきて、外眼筋(の中の「斜筋」)の締め付けによる眼の変形が起こりやすくなっているのではないかと想像します。
眼は大きくなろうとする力はなく、むしろ実質が萎縮して小さくなろうとしているのですが、ピントを合わせようとして力を入れるものの調節では賄いきれない、または楽をしようと眼軸を伸ばしてピントを合わせようとしていると考えるのです。

この眼軸の伸展の最たるものが、強度近視の方の眼に見られます。MRI画像で分かるように明らかに眼後部に変形をもたらしています。
Aが正常眼Bは近視眼Cは病的強度近視眼


眼科によるセミナーで知ったことですが、眼球が前後に伸びることで、眼の中の網膜が引っ張られストレスが生まれ、視神経が引き延ばされ、網膜で受け取った光の信号が脳まで届きにくくなる。といった事態が起こってきます。
これこそまさしく緑内障で、強度近視そのものが、その一因となるのです。さらにいえば近視に限らず遠視眼を含め、加齢眼すべてがそのリスクを持つのではと考えています。 特に強度近視眼は眼圧も上がりやすいのでなおさらです。

以下、緑内障の説明です

光は網膜で信号に置き換わり視神経を通じて脳に伝わります。眼から脳に向かう出口(視神経乳頭と呼ばれるところ)では、視神経がほぼ90°曲げられます。とくに眼軸が伸びた近視眼では視神経が引っ張られるために視神経が伸ばされ細くなっておりさらにここに圧力がかかることで視神経がつぶされやすくなり、「視神経乳頭陥凹」が起き信号が届きにくくなるまたは届かなくなり、やがて失明に至るのです。

水のホースで例えると折れ曲がったところは圧力がかかりやすく、水の流れが減るまたは水が止まる。さらに細いホースでは水の流れが少しになります。これと同じこととセミナーで教わりました。ちなみに緑内障の治療は高眼圧、通常眼圧に関係なく、薬や手術で、今よりも眼圧を上げず、少しでも眼圧を下げることしかないようです。

症状としては視野の欠損があげられます。まず周辺部から視野が欠け始め、中心部は最後まで残りますので視力は維持することができます。が、視野は狭くなっていきます。トンネル状視野と言います。ほかにも症状があるようですがここでは割愛します。
急性の場合は眼痛がひどく一晩我慢すると翌日には失明ということもあるようです。急性の場合は房水を眼球外の体内に排出させる穴を設け眼圧を下げる手術を行うようです。

近視も眼科では緑内障の因子の一つにもあげられていますし、年齢もちょうど調節力不足になってくる50歳以降に開放隅角緑内障の罹患率が上がってきます。これはただの偶然の一致でしょうか?


通常、眼の中(毛様体)で生成される房水(眼内の体液)は隅角(角膜のすぐ後ろの虹彩との間の細い隙間)というところにある房水の排水口(シュレム氏管)から出ていきます。ここが狭くなって詰まることで眼圧が上がり緑内障になるのですが、この隅角が狭くならず、眼圧が通常のまま緑内障になる場合の方が多いという臨床実験の結果が過去に多治見で出ています。
この結果の言っていることは、調節低下に起因する網膜のストレスによって緑内障を引き起こすと解釈できると考えます。
注:この場で説明しているのはあくまでも調節からみる緑内障の説明であり、緑内障の原因と思われるものはさまざま挙げられています。

ドライアイ
現代の視環境の一番の問題はPCやTVなど、画面で行うVDT作業の時間が長いことです。これにより眼の潤いが失われドライアイになる、また空調などもドライアイになりやすい環境と言われていますが、近視の(視環境に対する)過剰矯正によることも原因ではないかと因果関係の研究もされているようです。結論は出ていないようですが、強度近視の方にドライアイの方が多く見かけるのは事実です。要するに環境(見るものまでの距離)に応じた矯正をすべきであり遠方視力を重んじた矯正は毒であると・・。

度数の計測中、度数の強い方に、緑内障の危険、ドライアイへの注意を申し上げると実はすでに・・・とお話しくださる方も多くいらっしゃいました。相談を受け眼科を紹介したところ、やはりドライアイだったという方もいらっしゃいました。

ではどうしたらいいのか?
緑内障などに挙げられる網膜症の予防になるとは言いませんが。近視のメガネを外してください。または近くが見えるメガネを積極的に掛けるべきなのです。

まずはせめて遠方1mまでがピントの合う度数まで遠方視力を落とすことです。
近視のメガネ、コンタクトを掛けてきた人にとって外すことは、辺りの景色のピントが合わなくなるので困る。でしょうから、まずは現在の度数から1つ2つ近視度数を下げてみることです。(1mは4段階に相当します)このことにより眼の調節(一時的な近視化)が少し助かります。
眼は加齢とともに遠視化(近視が下がる)していきますので、1回下げたあと使い慣れたらまた同じように度数を下げることを繰り返していきます。
書き忘れましたが、老眼の眼には調節を肩代わりさせるために、遠近両用のメガネは必須です。昔と違ってはた目から見ても遠近かどうかなんてわかりませんから。慣れるべきです。コンタクトでもいいのですが、老化とともに潤いを失ってくる眼には、強度乱視などやむを得ない場合を除き、お勧めしたくありません。

遠視の人はなかなか大変です。近視の人は近視を弱くするだけですから、メガネを掛けないよりも多少は周辺がはっきりします。が、遠視の方が同じようにしようとすると、メガネを掛けるとぼやけますので、掛けたくなくなります。結果、慣れません。
それでも同じリスクがありますので、やるべきなのですが、残念ながらご理解は頂けないでしょう。

そういう私がメガネをしているのではないか!と指摘される方もいるでしょうが、私のメガネは、遠近両用の遠方部分が80cm、近くを見る部分はすでに25㎝(1Dが使えるとすると20cm)という老眼鏡で矯正しています。

実例として筆者のメガネ度数の経歴を記します。-マイナス表示は近視度数であることを表しています。Vはそのメガネでの遠方視力です。Adは手元用(老眼)の度数です。

25歳-3.75V=1.5 
30歳-3.50V=1.2 
35歳-3.25V=1.0 一時的に矯正視力が下がっても
40歳-3.25V=1.2 元に戻ります
48歳-3.25Ad2.00V=1.2(遠近両用にしました)
50歳-3.00Ad2.00V=1.0 
その後2年おきにV=0.8を下まわらないようにしながら度数を0.25ずつ下げAdも2.75としてきましたが、年齢のこともあり近方をさらに重視し
現在は
65歳-1.25Ad2.75V=0.6 を使っています。
このようにどんどん近視度数が下がってきていて、現在の度数で近用部のピントの合う距離は約20㎝、遠方はおよそ80㎝までの明視域(はっきり見える範囲)です。ただ両親は遠視だったので、これでもまだ安心はできません。近視の遺伝子は受け継いでいないと思われるからです。

またこの度で遠方の字はボヤケて読むのが大変ですが、景色はさほどボヤケるとは感じていません。
また、とりあえず毎年の検査では眼底に異常は無いようです。(異常は指摘されていません)

現在の年齢は65歳ですから自由になる調節能力は0だと考えています。眼球内の実質(硝子体)は、3年ほど前に眼科で診てもらって、たしかに萎縮してきていることを確認しています。

硝子体萎縮
眼の実質の萎縮は誰でも必ず起こることです。この萎縮で液状化が広がり網膜から実質(硝子体)がはがれていくとき、網膜から実質がうまく剥がれていかないと、網膜裂孔に始まる剥離をおこし視力を失うことにもなりかねません。


幸い裂孔を起こさなかったとしても、網膜に硝子体の膜が残ったり網膜に歪みを起こすなどで、視力を低下させたり、視界に違和感を感じるようになったりすることもあります。
何事もなくうまく網膜から実質が剥がれていくことを祈るしかないのです。
下図は黄斑前膜(上膜)または網膜前膜(上膜)<黄斑は視力のもっともよい部分>
みわ眼科miwa-ganka.com

そのためにもすこしでも網膜にストレスを与えないこと、ストレスを減らすこと、網膜を傷つけるほどの強い光を浴びないことが大切です。特に高齢者の眼には強い光による酸化を阻止する抗酸化作用物質が減ってくるので要注意です。

私たちの「見る」環境
加齢眼で、せっかく遠近両用にしたのに なぜ遠方の視力をそこまで下げなくてはならないのか?とお考えの方もいるかと思いますが、
これは現代の生活様式による距離が問題です。パソコン作業が主な仕事の人に無限遠にピントの合うメガネが必要でしょうか?室内が主な仕事場の人に遠方視力の良いメガネは必要なのでしょうか?
だれでも部屋での生活はかなりの時間を占めるでしょう。車の運転でもメーターやナビを見る機会は多いでしょう。その時の距離はどのくらいでしょうか?
そしてそれらを見るのは遠近両用のメガネでは ほぼ遠用部なのです。けっして近用部で見ようとはしていないはずです。

まず室内は1.5m~2m付近が平均ではないでしょうか?パソコン作業などIT関係はディスプレイまで50㎝~60㎝でしょう。車の運転でのナビやメーター類は1mもないでしょう。
この距離をはっきり見るための調節が足りなくなったとしたら、前述どおり眼を近視化させて見ることでやっとピントが合うのです。
つまり眼軸を伸ばすことになり、「網膜にストレスを与える」と考えるのです。


年齢とともに遠くがはっきり見えているから「よい目」とは言えないのです。


老化した眼にしてほしいことは、
近視化による網膜のストレスを減らすために眼を使う環境の距離を考えて近視度数を下げ、メガネの遠方視力を落とすことです。
遠方のボヤけるのに慣らすために一度に下げずに少しずつ下げるのが、こつです。
遠方がはっきり見えないと仕事にならないのであれば、その時のためだけの度数で矯正してください。度数の違うメガネへ、その都度掛替えるのはやむなしです。
遠方視力の良い人、遠視の人は遠方のボヤケを容認しわざと遠視の度数を掛け付けることです。

ただ一つ近視度数を下げる(または遠視を加える)ことで眼位が乱れ疲れが出ることがあります。が、調節力が減ることは避けがたいことです。そのためにもゆっくり下げることをお勧めします。しかしそのための時間的余裕は40歳台で失われていきますので、早めに近視度数を下げ始める努力が必要だということです。

ただし、かなり頻度高く(長くても3年)度数を変えていくことになりますのでお金がかかります。ですから近視を進めないために若い時からメガネなどでの常時矯正はやめるべき。遠方がはっきり見える常時矯正はやめた方がいい。つまり近視のメガネはかけるな!なのです。
思うがままに、近視度を上げるメガネ、コンタクトを掛ける、近視矯正術することに大反対です。

追記
レーシックは施術しない方がいいのですが、レーシック施術を受けた眼の人の基本は遠視の人と同じ扱いです。しかし最も大きく違う点は、近視の眼の構造をそのまま残していることです。上述の「眼の奥行きが長い」ままです。
ぜひ網膜のストレスをそれ以上増やさないよう、年齢とともに遠方をわざとぼやかす処方の遠近両用メガネの装用を強くお勧めします。

最後に
文中の仮説がもし間違えていたとしても、現代の視環境の近接化、近視化による眼球の変形、変形による網膜のストレス、年齢による調節力の減衰、加齢とともに起こる眼球の実質の萎縮と液状化に関しては間違いのない事実であり、このことにより眼に負担をかけていることに間違いはありません。
老後の眼の健康を維持するために皆さんにお考えいただきたいのです。眼の良い、十分な力のある若い時期から気を付けていただきたいですね。

文中の画像はインターネット、教科書等で公開されているものを加工し使用しました。また補足説明はつれづれに説明していきたいと思います。よろしかったらお付き合いください。