TERRA指揮者日記
2003年6月30日(月) 月末の振り替え練習は・・・
  今日は、明日の振り替え練習でした。月末の月曜日だからか?参加人数が36人まで落ち込みましたが、それでも、キャッツを中心に楽しく歌いました。今日の練習に、カウント55555のニアー賞の山下さん夫妻が訪問してくださったので、記念品を贈呈いたしました。
  練習後は運営委員会、さらにその後、ウッちゃん(実行委員長)と、25周年演奏会実行委員会について相談しました。
戻る
2003年6月28日(土) タリス・スコラーズ
  タリス・スコラーズの美しいア・カペラ・コーラスを堪能してきました。とにかく、ルネサンス音楽においては世界最高の合唱団と目されるだけの実力を、十分に感じさせてくれる演奏でした。
  それぞれの歌い手(女声5名、男声5名、但し曲によって減員する)が純粋で澄んだ声の持ち主で、指揮者の意図する音楽を理解し、加えて、アルトにカウンターテナーの男声が加わることで、各声部のバランスが保たれ、極めて心地よいハーモニーをかもしだしていました。AOIホールの残響に身体がゾクゾクしっぱなしでしたよ。   
戻る
2003年6月27日(金) 自分の声を知る
  一昨日男声、今日女声のボイトレでした。個人レッスンの目的の一つは、まず自分の声を知ることです。いつもは全体の中で声を出していますから、案外自分でも自分の声がわからないものです。ですから、場合によっては、個人レッスンを受けてみてパート換えを考えてみることもありえるでしょう。パートは柔軟に考えてみてほしいものです。

  昨日から仙台に行ってました。今日仕事が終わってから、仙台名物の牛タンを頂き、日本三景のひとつ松島湾を船で巡って帰ってきました。それにしても、仙台は涼かったです。
戻る
2003年6月24日(火) 雨の練習日
  雨の練習日、やっぱり少なめかな?まあ、しばらくはこんな感じの練習が続くでしょうね。でも、近々曲をしぼりこんで、目標も設定していけば、また緊張感を持った練習になっていき、参加者も増えていくと思います。
  練習後、テノールのヨウさんのカンバック歓迎会があり、11名で飲みました。
戻る
2003年6月23日(月) ブンナよ、木からおりてこい
  今日、大阪府立盲学校中学部の竹内伸子先生からお便りとともに劇のシナリオが届きました。
  実は、盲学校の文化祭で「ブンナよ、木からおりてこい」の劇を発表することを企画された先生が、テラのHPをご覧になって、曲の使用等問い合わせてこられました。作曲者の根岸さんとも連絡を取る中で、当日のプログラム(パンフレット)に構成・作曲者を明記することを条件に、使って頂いて構わないという返答をし、併せて楽譜とCDを送ってあったのでした。
  シナリオによると、劇の後半に「つぐみの歌(一部)」をソロで、「水ぬるむ五月」を合唱で歌うようです。また、テラの演奏がBGMで使われるかもしれません。10月5日、きっと感動的な「ブンナ・・・」になることでしょう。
戻る
2003年6月22日(日) 原爆小景
  全音楽譜出版社からまた1冊の楽譜が送られてきました。林光作曲「原爆小景(完結版)」です。テキストは原民喜の詩『原爆小景』で、第1部「水ヲ下サイ」は1958年に、第2部「日ノ暮レチカク」と第3部「夜」は1971年に、そして第4部「永久のみどり」は2001年にそれぞれ作曲されました。ですから、林先生が半世紀にならんとする時間をかけて完結された作品ということになります。来月、フォンテックよりこの完結版のCDが発売されるようですので、聴いてみたいと思います。
  それにしても、今だに、林先生から、出版されるたびに楽譜を送ってくださるとは、なんとありがたいことでしょう。
戻る
2003年6月20日(金) サラ・ライブ
  サラ・ブライトマンという女性シンガーを知ってますか?彼女のコンサート・ライブのDVDを買って見ました。えらいこっちゃ。まず彼女の素晴らしい歌、クラシックとポピュラーの発声を自在に使い分け、抜群の表現力を持っている。次にど派手なパフォーマンス、クライマックスには猿之助ばりの宙吊りで歌い、更には空中回転までサービス。照明・演出など、かなり面白いですなあ。ところで、このサラは、なんと、あのアンドリュー・ロイド・ウェッバーと6年間夫婦で、彼のミュージカルには欠かせないスターだったんだって。だから歌ってますよ、オペラ座の怪人も。
  初めて購入したDVD、おおいに満足満足。
戻る
2003年6月17日(火) 今日の練習
  今日も若干少なめの人数でした。「キャッツ・メドレー」のノーカット版を少し歌ってみました。全部歌うとどうなっていくか、楽しみです。「ウム ウマヨ」は、メトロノームを使って正確なテンポで歌う練習をしたところ、この曲の持つ雰囲気を多少なりとも感じることができたように思います。あたりまえのことですが、テンポはとても大事ですね。
戻る
2003年6月13日(金) 市合唱連盟
  昨日が女性、今日が男性のボイトレでしたが、レッスン受講者はいかがでしたか?ぜひ、ほんの少しでもつかみかけたものを、大事にして下さいね。

  今日、清水・静岡の合唱連盟についての2回目の話し合いがもたれました。他の文化団体は一緒になる作業が難航しているようですが、合唱に関してはスムースに進みそうです。恐らく来年度以降、清水の合唱団が順次「静岡市合唱連盟」に加盟してこられると思います。
戻る
2003年6月11日(水) いよいよスタート!
  祝55555!おめでとうございます。ただし、この件でグーンとカウントが伸びましたよね。そろそろ、この数を気にするのおしまいにしたら?でも、ゲームとしては面白いのかな?
  今日の練習で、ラムちゃんのダーリン、ハラちゃんが突然の復帰。昭和時代以来というから随分久しぶりですね。また、オイちゃんも正式入団、ようこそ。
  「ウム ウマヨ」なかなかいいでしょ?映画かドラマのタイトル・ミュージックになりそうな音楽です。さて、練習後「TERRA創立25周年第7回演奏会」の私案を提出いたしました。皆さんから承諾の拍手を頂きうれしく思います。ウッちゃんの実行委員長も承認、いよいよ演奏会に向けてGO!ですね。
戻る
2003年6月9日(月) 季節のピアノ
  ミキちゃんご苦労さま。私の提示したテーマは、最初の「タララララン タララララン」だけです。それは、夏といっても初夏の梅雨時の昼下がりのイメージでした。なかなか見事な変奏曲に仕上がっています。みなさんは、どんな情景を思い浮かべましたか?気が早くてなんですが、次の秋のピアノが楽しみですね
戻る
2003年6月8日(日) 魔法の歌
  55182です。
  指揮者日記もいつのまにか20000を突破していますね。ご愛読ありがとうございます。
  マレー・シェーファーというカナダの作曲家が書いた「Magic Songs(魔法の歌 1992)」という曲の楽譜が手に入りました。そして、東京混声合唱団の第149回定期演奏会(1995)の時の演奏を聴きました。これは、凄い!まさに曲も演奏もMAGIC。
戻る
2003年6月5日(木) 合同委員会
  今日は、技術・運営合同委員会を行いました。今後の活動を考える中で、25周年記念演奏会について話し合いました。次回の練習日に、指揮者の構想を全団に提示し、実行委員会も立ち上げていきたいと思います。

  先に行なった技術委員会では歌い合わせを行い、次週より、「憧れ」のほかに「ウム ウマヨ」という曲を歌うことにしました。
戻る
2003年6月3日(火) 「憧れ」始める
  さあ、新しい曲をやるぞー、と意気込んでいたのに、どうも集まりが悪く、どうなることやらと思っていたけれど、例のごとく段々集まってきてくれました。「憧れ」は予想どおり、いい感じでしたね。久しぶりにこういう曲を歌ったので、余計に気持ちよかったのかもしれません。
  「合唱のつどい」を聞いて、及川さん(おいちゃん)が見学に来てくれました。ソプラノに休団者が多いので、入って頂けるといいのですが・・・。
戻る
2003年6月2日(月) デヴァカントさん
  今日は、デヴァカントさんのライブコンサートに行き、何ともいえない感動を覚えて帰ってきました。   デヴァカントさんは私と同い年の、アメリカ生まれの音楽家。フルート、ピアノ、作曲など西洋音楽の基礎を学んだ後、東洋音楽ののびのびとした表現方法や音楽の精神性に深い興味を持って、インド古典音楽を学び、西洋と東洋の音楽を融合した独自の音楽境地を開いて演奏活動を展開しています。日本の文化や宗教にも深い関心があり、これまで何度も来日、静岡のライブも今回が3回目ということです。私は今日初めて聴きました。
  究極の環境音楽とでもいうのでしょうか。心地よいだけでなく、こころの奥底に深く響く音楽でした。バスフルートとインドの横笛、ハープとインドの古い弦楽器などの楽器を次々と持ち替えて奏でるかと思えば、歌も歌い、これがまたいい声で、エコーの効いた音響とともに、不思議な世界に引き込まれました。
戻る
2003年6月1日(日) 合唱のつどい
  「合唱のつどい」お疲れさまでした。「キャッツ」も「藁科」も「金子みすヾ」もうまいこといきまして満足しています。全体としても、流れもスムースでしたし、ゲストの韓国城南市女性(声と書かないんだって)合唱団も素敵な合唱を聞かせてくれて、とても良い合唱のつどいでした。裏方を手伝ってくれたケンちゃん、ノリちゃん、ユキちゃんありがとうございました。
  さあ、あさってからはまた合唱曲を練習していきましょう。新実徳英作曲・吉原幸子作詩 混声合唱組曲『幼年連祷』より「憧れ」という曲を練習します。
戻る